「いちばんに相談したい。」
 女性のかかりつけ医

いつもと違う。なんだか調子が良くない。
思春期や更年期、女性の暮らしは女性ホルモンの影響が多くあることも。

桑原産婦人科医院は身近で話しやすいかかりつけ医として、女性の一生を支えます。

月経コントロールの低用量ピルの処方や、子宮がん検診、癌検診精密検査なども対応しています。 気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。

こんな症状があったら受診をおすすめします

「これって普通なの?」違和感を感じたらお気軽に受診ください。小さな違和感から大きな病気が見つかることもあります。また、症状の中にはお薬で軽減できるものもあり、もっと日常が過ごしやすくなります。

症状から考えられる病気

生理周期の乱れ

考えられる病気
妊娠/身体的、心因的な影響/甲状腺の疾患(バセドウ病)/多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)/子宮筋腫/下垂体腺腫/子宮内膜症/早発卵巣不全(早発閉経)

正常な生理周期は25~38日程度ですが、多くの女性が周期の乱れを経験します。生理は妊娠準備のために厚くなった子宮内膜が妊娠しなかった場合にはがれて体外に排出されるものです。 子宮内膜は、排卵の周期に合わせて厚くなるのですが、その排卵は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌に多大に受けています。 急激な体重の増減、過度な運動や過労といった身体的な原因、ストレスといった心因的な原因、これらも女性ホルモンの分泌の乱れに影響します。 順調にきていた生理が来なくなった場合、まずはこれらの原因がないかを考えて、休養をとるなど心身のバランスを整えてみてください。

生理周期の乱れで、心配なのは3ヶ月以上生理が遅れる場合です。「続発性無月経」と呼ばれ、脳の脳下垂体や甲状腺の疾患、子宮筋腫や子宮内膜症などが原因となっていることがありますので、受診をおすすめします。

経血の量(多い・少ない)

考えられる病気
子宮内膜症/子宮筋腫/骨盤内のうっけつ/ホルモン分泌不全

月経の量には、個人差があり比較が難しいのですが、月経過多では、生理用品が1時間持たない、レバーのような塊が混じる、多い比が一週間以上続く、生理時貧血になるなどが該当すると考えられます。

月経過多の場合、子宮内膜症や、子宮体がんなどの病気を示している場合があります。いつものことと見過ごさず、受診することをお勧めします。

また、月経の量が少ない場合、ホルモン分泌量の不全により卵巣の働きが悪くなっている可能性があります。こちらもホルモン量の検査など、原因を探ることができますので、ご心配のときはお気軽に受診ください。

月経時の腹痛

考えられる病気
月経困難症/子宮内膜症/子宮筋腫
月経時に日常生活に影響がでる程の強い痛みがあり、下腹部痛の他に腰痛や吐き気、めまいや下痢などの症状を伴う場合を月経困難症を呼びます。 体質的にプロスタグランジンの分泌が多い人や、出産が未経験で、子宮頚管が非常に細い場合に月経痛を感じやすいようで、出産を経験することで症状が軽くなることが多いです。 上記の他、月経痛の原因となる疾患に子宮内膜症、子宮筋腫が考えられます。

月経周期以外の出血

考えられる病気
膣炎/子宮内膜症/子宮頸がん/子宮頸管ポリープ/機能性出血/中間期出血
月経周期以外の出血を不正出血と言います。鮮血や茶色を帯びた色、おりものに血が混ざる場合などいずれも不正出血にあたります。 子宮頸がん、子宮頸管ポリープ、膣炎、子宮内膜症など、疾患が原因となっておこる出血を器質性出血、ホルモンバランスの乱れによっておこる出血を機能性出血と呼びます。 その他、排卵期に出血する場合もありこちらは心配する必要はありません。 不正出血は重篤な病気を示す場合があります。いつもと違うと感じたらすぐに受診をお勧めします。

おりものの異常/外陰部のトラブル

考えられる病気
感染症/子宮頸がん/子宮頸部びらん/子宮頸管ポリープ/萎縮性膣炎
正常なおりものは半透明から白く濁ったもので、下着につくと黄色くみえます。 クリーム状やカッテージチーズのようなもの、濃い黄色のもの、膿のようなものや、いつものと違う匂いのい強いおりものの場合、感染症などの病気のサインかもしれません。

性交痛

考えられる病気
子宮内膜症/子宮筋腫/クラミジア感染症/更年期障害
性交痛は内部に腫瘍ができる子宮内膜症、子宮筋腫が原因になっていることがあります。その他に更年期障害によるホルモン分泌異常、クラジミア感染症などの炎症性の感染症も原因であることがあります。

女性の気になる病気

子宮内膜ポリープ
投薬検査/観察細径子宮鏡手術

子宮内膜ポリープは子宮の内膜が増殖してできるポリープです。不正出血や月経過多がきっかけとなり、子宮内膜ポリープに気づくことが多いようです。 大半は良性ですが、まれに子宮体がんであることがあります。ポリープの組織片の検査を行い、がん性がなければ経過観察することもあります。またその後にがん化する可能性もあり、妊娠の妨げになることもありますので、状況によっては摘出した方が良い場合もあります。

当院では、細径子宮鏡による検査、日帰り手術を行っています。詳しくは、「細径子宮鏡による検査と手術」をご覧ください。

子宮筋腫
投薬検査/観察
子宮筋腫は子宮の内膜にきる良性の腫瘍です。子宮内膜ポリープは子宮の内膜の増殖によるものであるのに対し、子宮筋腫は子宮の筋層の異常増殖によって発生するもので、女性の3~4人にひとりは経験するものでそれほど珍しいものではありません。 子宮筋腫の発生は進行は女性ホルモンのエストロゲンの分泌量との関連があり、そのため閉経後には縮小して無症状となることから、経過観察とすることもあります。 子宮筋腫が出来る場所や大きさ、個数により、月経過多や不正出血、生理痛、腰痛や不妊などの症状が出ます。子宮筋腫を根本的に治療する薬は今のところありませんが、エストロゲンの分泌をコントロールする薬で進行を遅らせたり、手術によって取り除くことで症状が改善します。 当院では、入院不要で体の負担の少ない細径子宮鏡での手術が可能です。お気軽にご来院ください。
子宮内膜症
投薬

子宮内膜は、子宮の内部を覆っている粘膜で、排卵周期に合わせ厚くなり、妊娠しなかった場合月経として体内に排出されます。 子宮内膜症は本来子宮内にしか存在しない内膜が卵巣や卵管、子宮頸管、膣などに発生するものです。

この子宮以外に出来た内膜も月経の周期に合わせ剥離して血の塊となりますが、体外に排出されることなくその場に留まります。 その血の塊は病状が進むにつれて嚢胞といわれる袋状になり、この段階になると周辺の組織の癒着を起こる場合があります。 特に、卵巣に出来たものをこれをチョコレート嚢胞と呼び、他の部分にできる場合より痛みが強いと言われます。

子宮内膜症は女性の10人にひとりくらいの割合で表れて、初期の状態ではほとんど症状はありません。 ステージが進むと月経の量が増えたり、月経痛や性交痛などの症状が表れます。また不妊の原因になるとも言われています。

PMS(月経前症候群)
投薬

月経前症候群はPremenstrual Syndromeの略でPMSと呼ばれています。 月経前の3~10日の間に続く精神的、身体的症状で、月経が始まるとおさまったり軽くなったりします。

精神的な症状としてはイライラや気分の落ち込み、眠気や集中力低下、睡眠障害、身体的症状としては、頭痛や腹痛、倦怠感、腰痛やむくみ乳房のはりやお腹の張りがあります。

多くの女性に表れる症状ですが、日常生活に支障があるなどの場合、お薬で症状を軽くすることもできます。 まずはこういったこともあることを知り、ご自分のリズムに合わせて無理をせずリラックスできる時間も設けてみることでうまく付き合えるようになります。

更年期障害
投薬

女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量の低下で起こる自立神経失調症に似た症状を更年期障害といいます。閉経前の約10年間で発生することが多く、それ以前の年齢に方にも見られることがあり、その場合を若年性更年期障害と呼びます。

身体的な症状としては、ほてりやのぼせ、ホットフラッシュ、発汗などの血管の膨張、放熱に関するものや、めまい、動悸、肩こりや腰、背中、関節などの痛み、冷えやしびれ疲れやすさなどがあります。
精神的な症状として気分の落ち込み、意欲の低下、イライラや情緒不安定、不眠などがみられます。

更年期障害が疑われる場合、血液検査からホルモンの分泌量を測定してその確定を行います。更年期障害はホルモンを補充するお薬や心と体のバランスを回復させる漢方薬などで症状が軽減されます。

子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)
検査

子宮がんのうち、子宮の入り口部分(子宮頚部)にできるがんを子宮頸がん、子宮の内膜にできるがんを子宮体がんといいます。

子宮頸がんは20歳代後半から40歳代に多く見られ、子宮体がんは閉経後の50歳から60歳代に多く見られます。子宮頸がんは初期ではほとんど症状が見られず、進行したときに異常なおりものや不正出血や性交時の出血、下腹部痛がみられます。早期発見のためにがん検診を定期的にうけられることをお勧めします。

子宮体がんは子宮頸がんと異なり、初期から症状が現れます。一番多い症状は不正出血で、月経以外でも出血する、経血の量が多い、おりものに血が混ざるなどがみられた場合、早期に受診してください。

当院では、子宮頸がん、子宮体がんの検査、癌検診異常の追加検査を行っています。検査結果が陽性となった場合、協力病院へのご紹介を行い、また検査結果が陰性となった場合は、不正出血などの症状についてがん以外の原因を確定して治療を行います。

※癌検診異常の追加検査は火、水、木曜日のみ実施しています。

細径子宮鏡による検査と手術

当院では、院長が日本産科婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会 技術認定医を取得しており、子宮鏡による外来診療を行っております。


細径子宮鏡は、子宮に特化した内視鏡です。腟から子宮に挿入できることから、外科的に体を傷つけることなく、モニターで子宮内を観察することができます。
目視で状況を確認できることから、検査方法としても有効であり、また子宮筋腫などで腫瘍が小さな場合は、細径子宮鏡の先端に器具を取り付け麻酔なしでの摘出手術が可能です。

細径子宮鏡による子宮内膜ポリープ摘出手術

病状によりますがポリープが小さな場合など、細径子宮鏡による摘出手術が可能です。
麻酔を行わず、体への負担が少ないことから、施術後すぐご帰宅できます。
事前の診察で、細径子宮鏡による手術が可能かの検討して手術日を決定いたします。前日からなどの入院の必要はありませんので、手術当日にお越しください。
なお、ポリープが出来ている部位や個数が多い場合、または大きい場合は、細径子宮鏡による手術は出来ません。

避妊法/緊急避妊

低用量ピル

望まない妊娠を避けることはもちろんですが、生理痛の軽減、月経のコントロールなど正しい処方で女性の助けとなるお薬です。

子宮内避妊具

子宮内に入れ妊娠をおこしにくくする器具です。柔らかいプラスチック製のものとなり、都度着脱するものではありません。婦人科で施術を受けた後は特にすることはありませんが、5年に1度の入れ替えが必要です。器具を取り外すことにより、再び妊娠が可能となります。

モーニングアフターピル(緊急避妊薬)

性交後72時間以内に飲むことで、妊娠の可能性を下げるお薬です。

受診のタイミング
お薬の効果を高めるため、性交があってからなるべく早く。(72時間以内に服用)
診察内容
問診
当院では患者様のプライバシーに最大限配慮した診察を行っております。避妊に失敗したかもしれない、性暴力被害者になってしまったなど、様々なご事情に対して、患者様の不安を和らげたいと思っておりますので、どうぞ安心してご来院ください。